こんばんわ
Hide-kichiです。
復旧レポート第三弾です。
第一弾は
クノーピクスのダウンロード
第二弾は
Baffalo, LS-XLの分解
http://hide-whatamidoinghere.blogspot.jp/2015/07/baffalo-ls-xl62d-nas-2.html
をレポートしました。
第三弾は
クノーピクスの起動です。
最初に断っておきますが、
結局クノーピクスからはHDDのデータにアクセスすることはできませんでした。
失敗例ですが、クノーピクスの起動まではどなたかの参考になればと思い、
このブログに書き留めておきたいと思います。
まず、Macを再起動します。
※この時、外付けCDドライブとKNOPPIXを書き込んだDVDを先に入れておきます。
「option」キーを押しながら起動すると、
どのドライブから起動するかの選択画面が出ます。
CDを選択しましょう。
するとこんな画面が出ます。
しばらくすると、
デスクトップが立ち上がります。
分解したHDDをの裏側はこんな感じですが、
手前の2つの差し込み口に
購入した電源プラグとデータ抽出用のプラグを差し込みます。
こんな感じです。
HDDは認識してくれますが、
こんなエラーが出て、ファイルの中を開くことができません。
何度も試しましたが、
再起動なども試みましたが、
どうにもこうにもファイルが開きません。
時間も1時間くらいかかってしまったので、
ここで諦めました。
残念ながらデータ抽出に失敗です。
ただ、HDDの接続とファイルの表示まではたどり着くことが出来ました。
今後このようなHDD不良が起きた場合は、
この接続キットがあれば復旧をすることができるように思います。
最終的には復旧天使というソフトで
格納しているファイルまでアクセスできたので、
すべてのファイルを復旧することが出来ました。
投資したのはHDDに接続するコード類2,000円程度と復旧天使12,800円です。
少し高く付きましたが、データには変えられませんからね。
もうNASは2度と使いません。便利ですがリスクが高いように感じています。
NASでは泣かされている人が多いようですし、
今後はバックアップをこまめに取ることと、
MacBook Air専用の小型外付けHDDを購入しようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿