2015年7月18日土曜日

63日目 アボカド アボガドの成長の驚くべき成長スピード

みなさん
おはようございます
Hide-kichiです。

今日のアボガドです。
手前のアボ(命名しました)は18cmくらいになりました。
奥のヨコ(命名しました、種の横から芽が出てきてしまったのでヨコ)は10cmくらいです。
実感としては一気に大きくなった感じです。
毎日、朝起きて見ると大きくなって、
仕事から帰ってきて大きくなって、
成長速度が半端ないです。

タイムラプスしたら、成長の動きを見ることができるかもしれませんね。
今夜やってやってみようと思います。

ここまでの成長をちょっと振り返ってみましょう。

6/27
半月くらい前のアボですね。
種を水耕栽培はじめて40日くらい経過した段階のものです。
種の中に芽のようなものが見えてはいましたが、
根が伸びるだけでなかなか芽が出てきてくれませんでした。

そこで出会ったのがこの本

水耕栽培はある程度根が伸びればOKだそうで、
根はもともと地中にあるものなので、
光に当てすぎては良くないとか。

なんか納得できる説明ですね。
なので、早速鉢と土を買ってきて
土に植え替えました。

6/28
こちらはヨコですね。

7/5
鉢に植えて5日程度のアボ。
種の天頂部分が割れて、芽が伸びてきました。
葉になりそうな、節のようなものが見えていますね。
アスパラガスのようにも見えます。

7/10
さらに5日後
1日1cmくらい伸びています。このときすでに5cmを超えています。
新芽(先端)部分が葉のようになってきていますね。
画像ぼけててすいません。。。

7/15
さらに5日後のアボ。
13cmくらいです。
葉も1cmを超え、
太陽の光をいっぱい浴びようと開き始めているのがわかります。
こうなると成長は止まりません。

7/16
葉が一気に開き始めています。

7/17
そして昨日のアボの葉です。
いっぱい光合成して、ぐんぐん成長し、今では18cmです。

土に植えてから半月程度。
ここまで順調に育ってきたのは、

1.水をあげすぎず、乾燥させすぎず、根の先端を乾燥させないイメージ
というバランスで水を上げること。

2.光をたっぷり浴びさせて光合成させる

3.気長に待つ

ということをひたすら実践してきました。

水耕栽培では、根が出てくる確立は50%くらいとも一説には言われています。
実際いま3つの種を育てていますが、
アボは1週間程度で種が割れてきましたし、
ヨコは3日程度で種が割れて根がひょっこり出てきました。
実はもう一個密かに育てている新入りちゃんは1週間以上立ちますが、
まだ割れる気配すらありません。

2週間程度たっても種が割れてこない場合は
これはすでに死んでしまった種なんだと割りきって次の種を育てる
という意識でもいいかもしれません。

これからアボカドを育ててみたい方がおられましたら
参考にしてください。

タイムラプス、やってみてうまくいったら映像公開します。





0 件のコメント: